経済で読み解く織田信長 「貨幣量」の変化から宗教と戦争の関係を考察する 上念司著
織田信長のタイトルに惹かれて読み始めたが
むしろ鎌倉時代から戦国時代までの
様々な戦乱や幕府の栄枯盛衰を経済面から解釈して
なぜあの乱が起こったのか、
室町幕府の義満の時代がなぜ起こったのか
経済を絡めるとすごく納得行くお話でした。
おそらく他の世界の戦争も同じような原因なのかもしれない。
また歴史の教科書には出てこない寺社勢力が
経済を立てに政治を動かしていた話は非常におもしろい
また信長がなんであんなに本願寺と戦ったのか
歴史のイメージが大きく変わる一冊でした。